HOME > ブログ > 税務コラム > 今さら人には聞けない減価償却の話|覚えておきたい2つの償却方法とその計算例
< アパート経営をする会社員が知っておきたい不動産所得の話|5棟10室から事業的規模に | 一覧へ戻る | あなたはいくつ知っている?|確定申告に登場する14の所得控除 >

このように、1年目から5年目まで40万円ずつ、減価償却費として経費に計上していきます。
建物や機械設備のように大きなものだけでなく、パソコンなどの小さなものも、金額によっては減価償却が必要になるので注意しましょう。
参考:https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/itiran2017/pdf/16_07.pdf
この特例を利用することで、大きな節税効果を得ることができます。
取得価額に定額法の償却率をかけた金額が減価償却費になります。
ただし、この計算によって求めた減価償却費が、償却保証額に満たなくなった年分以後は以下のような計算式になります。
これ以後の年の計算については、償却保証額を下回った年の未償却残高を常に使用して計算するため、減価償却費の値は一定になります。
届出書は国税庁ホームページ「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書手続」よりダウンロードすることができます。
初年度に機械を使用したのは、取得した10月から期末の3月での6ヶ月間なので、本来の計算式に6/12をかけます。
この定率法は、定額法の償却率を2倍した償却率を使用するので、200%定率法ともいわれています。
この定率法は、定額法の償却率を2.5倍した償却率が使用されるので、250%定率法ともいわれます。2018年11月12日 14:57
< アパート経営をする会社員が知っておきたい不動産所得の話|5棟10室から事業的規模に | 一覧へ戻る | あなたはいくつ知っている?|確定申告に登場する14の所得控除 >
2019/05/07
2019/04/12
2019/04/04
2018/12/18
2018/12/06