HOME > ブログ > 会社経営 > 「持続化給付金」を100%理解するために読むブログ
< 埼玉県中小企業・個人事業主支援金20万円の申請方法と東京都との違い | 一覧へ戻る | 持続化給付金の支援拡大|新たな給付対象者の厳しい要件とは? >

給付額は以下の通りです。
しかし、国からの「持続化給付金」は、売上が減少した事業者(詳細は後述)であれば、休業等の実施に関係なく受け取ることができる給付金です。
例えば、東京都に1店舗を構える個人事業主でどちらの申請要件も満たす場合、合計で最高150万円を受け取ることができます。
ここでいう事業収入は、法人税の確定申告書別表一の「売上金額」欄に記載されるものと同じです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月があるということが要件になります。
ここでいう事業収入は、所得税の確定申告書第一表の「収入金額等」の事業欄に記載されるものと同じです。
青色申告など、きちんと前年度の月毎の事業収入が分かる場合、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月をひと月任意で選択します。
図の計算式のように、経費等を差し引く前の元の収入金額を比較します。
この計算式を基に給付額を算定していきます。
A(前年度の年間事業収入)、B(対象月の事業収入)は以下のようになります。
A(前年度の年間事業収入)、B(対象月の事業収入)は以下のようになります。
これからあと数か月経過した後に影響が出てくるという業種も少なくないと思います。
(参照:持続化給付金申請要領)
住所・氏名・顔写真がはっきりと判別できるように注意します。
仮に、スキャナやプリンター等をお持ちでない場合でも、コンビニのプリンターを使ってスキャンすることが可能です。
(参照:持続化給付金申請要領)
図のように、給付金が支給された年度の売上として計上することになります。
申請内容に不備がなければ、2週間程度で銀行口座への振込みが行われます。2020年5月12日 14:30
< 埼玉県中小企業・個人事業主支援金20万円の申請方法と東京都との違い | 一覧へ戻る | 持続化給付金の支援拡大|新たな給付対象者の厳しい要件とは? >
2020/07/10
2020/05/07
2020/04/23
2018/11/19